本が好きである。
どんな本の一頁の向こうにもまだ知らない世界が私を待っている。これが本が好きという気持ちの原点かも知れない。
本屋に行こうと思い立つと,なぜかその時点から心が弾み,うきうきと鼻歌交じりで歩き出すのである。私にとって,本屋さんにあるものは,本という形をとった,広大な可能性である。
最近も,本屋さんには,必要な本を買いに,というより,むしろ未知の本と出会いに入ったことのほうが多かった。ともかく本屋に足を踏み入れれば,雑誌だの,小説だの,専門書籍だのがまるで万華鏡を覗くように色とりどりにきらきらと輝きながら目をとらえる。
もちろん今ではインターネットで,家に居ながらにして本は「買える」。しかし,本や雑誌という形をしたまだ未知の世界が,ときに秩序をもって,ときに混沌として,精神の目に対して開かれてくるのを待っている感じは,やはり本屋でしか味わえない。立ったまま書架に並んだ本を眺め,タイトルが気になったか,装丁に惹かれたかした本を手に取り,開いて,その頁を読む。そして,また別の気になる本をとり,開き,しばし読む…。
ところで,近頃の本屋さんのなかには,単に書架にその本屋の個性を出した本が並べてあるではなく,カフェやギャラリーを併設したり,イベントを開催したりして,人々の間のコミュニケーションを促す仕掛けをしているところがある。隣接するギャラリーで行われる本の世界とリンクした展示,朗読や本来一人の読書を複数の人々と共有する試み,本の貸し借りをするスペースなど,本屋の楽しみはどんどん拡大している気がする。
本が好きである。
それで今の本屋さんから目が話せない。今日読んだ本ことを,明日誰かに伝えたいと思う。昨日買った本は,その本にふさわしいあの人に貸してあげたくなる。街で本屋さんに出会うと,そんなときどき,わくわくがある。誰にも大好きな洋服のセレクトショップがあるだろう。そのように,お気に入りの本屋さんを見つけよう。その扉を押して一歩中に入れば,あなたはきっとどこにでも行ける。だから,
本が好きである。
2010年秋
分類:生活雜記