吉見順正,本名台右衛門經武。是德川時代紀州藩的名藩士。並以身為當時弓界名豪星野勘左衛門(尾州藩士)、和佐大八郎(紀州藩士)等之前輩身分教授弓道。乃文武兼備之名。晚年入佛門,並以僧名「順正」移居京都大德寺內。其訓誡記載:
射法訓
Shahō Kun
射法は弓を射ずして骨を射ること最も肝要なり。
Shahō wa yumi wo izushite hone wo iru koto mottomo kanyō nari.
心を総体の中央に置き、
Kokoro wo sōtai no chūō ni oki,
而して弓手三分の二弦を推し、
shikōshite yunde sanbun no ni tsuru wo oshi,
妻手三分の一弓を引き、
mete sanbun no ichi yumi wo hiki,
而して心を納む是れ和合なり。
shikōshite kokoro wo osamu kore wagō nari.
然る後に胸の中筋に従い、
Shikaru nochi ni mune no nakasuji ni shitagai,
宜しく左右に分るる如く
yoroshiku sayū ni wakaruru gotoku
これを離つべし。
kore wo hanatsubeshi.
書に曰く、鉄石相剋して火の出づること急なり。
Sho ni iwaku, tesseki aikokushite hi no iduru koto kyū nari.
即ち金体白色西半月の位なり。
Sunawachi kintai hakushoku, nisi hangetsu no kurai nari.
綜觀而言,
1)「射法は弓を射ずして骨を射ること最も肝要なり。」
行射時,切勿被眼前的弓與箭所拘束,而迷失自我。亦切記應以自身之筋骨行射,而非以蠻力行射。
2)「心を総体の中央に置き、」
隨時保持情緒及身體中心(丹田)穩定。
3)「弓手三分の二弦を推し、妻手三分の一弓を引く。」
於「引分け(Hikiwake)」時,兩臂延伸之心得。以某種有趣的悖論解釋則為,以「弓手(Yunde;左手)」推弦、以「馬手/妻手(Mete;右手)」引弓,隱喻「引分け(Hikiwake)」時兩臂力量的均等延伸。
4)「而して心を納む是れ和合なり。」
當兩臂延伸至極點,集一身精神於丹田,使心、身、弓三者達到協調時,便可視為三位一體的「会(Kai)」。
5)「然る後、胸の中筋に従い、宜しく左右に分かるる如くこれを離つべし。」
均等地分離,換言之由「会(Kai)」至「離れ(Hanare)」的力平衡。指由自然體的中心處上下左右均等地分離。
6)「書に曰く、鉄石相剋して火の出ずること急なり。」
無論結果為中靶落靶,「離れ(Hanare)」後的箭矢,彷彿像石鐵敲打時所產生的火花般快速。
7)「即ち金体白色西半月の位なり。」
於「離れ(Hanare)」後所展現出的「残身/残心(Zanshin)及行射格調。就好比黎明時東方明星與西方半月彼此對映般,歌頌因行射而悟的真實之姿。
節錄自『弓道教本 第一卷』Pp. 53-55
延伸閱讀:
1 reply »